【7つの習慣】を利用した私の超簡単な【目標設定】と【時間管理】の3つのポイント

スポンサーリンク

 

【7つの習慣】をバイブル的に利用する方は多いのではないでしょうか?

【7つの習慣】は、スティーブン・コヴィー博士が書いた名著です。

ダイレクト出版でも、年末年始に読むことを恒例にしている方が多いみたいですね。

起業家のみならず、全ての方におススメしたい本です。

年初に自分自身の目標を立てること、そして、その目標を達成するためにどのような実践計画を立てるかは、将来の自分自身の在り方に大きく影響を与えていきます。

ここでは、私の【7つの習慣】を利用した目標設定と時間管理のシンプルな方法にお伝えします。

 

スポンサーリンク

 【7つの習慣】は年末年始の必読本!あなたも年初に目標設定とた目標を達成するための時間管理を考えませんか?

新年に目標設定をする方は多いですよね?

あなたは今年の目標を書き出しましたか?

目標設定と聞いて忘れられないのが、ダイレクト出版の寺本さんが言っていた、年始には【7つの習慣】を読んでいる、の言葉です。

【7つの習慣】は、寺本さんをはじめとするダイレクト出版の方の必読書。

これは、年末に届いた【ザ・レスポンス・マガジン】を見て思ったことです。

年末特集内容は【起業家・マーケターが年始読みたい本】で、小川さんらが自分の勧める本を紹介していました。ダイレクト出版の本が多いのですが、この中にあったのが【7つの習慣】だったのです。

 

 

目標設定は成功哲学や自己啓発の世界では人生をマネジメントするくらいに大事なこと。

しかし、目標設定と言われて、大きなことを書かなきゃ!と構えてしまって、カッコよくまとめてしまう方も多数いますよね。

残念ながら、こうした目標はほぼ叶いません。

それは自分の内から出てきたものではないからです。

 

自分の内から湧き上がる目標を見つける一つの方法として、

自分の葬式で自分はどう言われたいか?

これをイメージすることが良いと言われています。

少し怖れが生じるイメージではありますが、これをすることで後悔のない人生を考えることはできると思います。

私なら、母として何と言われたいか、妻として何と言われたいか、仕事人として何と言われたいか、になります

【7つの習慣】から利用した私の役割設定は、母として、妻として、仕事人として、この3つでした。

参考のために紹介すると、

 

母としての目標

息子の一番の理解者である。

息子が愛されている、信じられていると感じられるにすること。

息子が自信を持って人生を歩めるように助ける存在であること。

 

妻としての目標

人生の半分以上を共に過ごしてきた大切なパートナーであること。

お互い結婚をしたことで、成長でき、豊かな人生を築けたと思えること。

 

仕事人としての目標

人の役に立つ文章を届けること。

コミュニティの中では人の苦しみに寄り添い、理解し、力になる、ヒントとなる発信をすること。

そして、共に成長すること。

 

自分の役割から長期的な目標設定をするのが【7つの習慣】の特徴でもあります。

私がしたこと3つのことは、

  • あなたの生活の中での3つの役割をあげる
  • その役割の中で、葬式で言ってもらいたいことをイメージする
  • それを目標として書き留めていく

です。たったこれだけ。

結構シンプルだと思います。

【7つの習慣】は、今ではティーン向けだったり、漫画版や簡易版も出ていて、読書が苦手な方でも手に取れるように工夫がされています。

でも、やはり、完全版がおススメですね。

 

 【7つの習慣】時間管理のマトリックスを極めよ!習慣化することが鍵!

そして、7つの習慣の時間管理のマトリックスがコレ!

中には、すっかりお馴染みの方もいるでしょうね。

 

      時間管理のマトリックス

緊急 緊急でない
 


第一領域

★締め切りのある仕事
★クレーム処理
★せっぱつまった問題
★病気や事故
★危機や災害

第二領域

★人間関係づくり
★健康維持
★準備や計画
★リーダーシップ
★真のリクリエーション
★勉強や自己啓発
★品質の改善
★エンパワーメント

 






 

第三領域

★突然の来訪
★多くの電話
★多くの会議や報告書
★無意味な冠婚葬祭
★無意味な接待やつき合い
★雑事

第四領域

★暇つぶし
★単なる遊び
★だらだら電話
★待ち時間
★多くのテレビ
★その他の意味のない活動

 

※動画でわかる7つの習慣 特別CD-ROM付属『7つの習慣』キングベアー出版より引用

 

一言で言えば、

第二領域を充実させること!

正直、これだけ覚えるだけでいい。

 

この概念を初めて知った時、私は時間を意識せずに使っていたということを思い知らされました。

緊急のものが優先されていて、ほとんど第二領域はない状態だったのです。

怖いことに、そのことには自分でも気づかず、でした。

すごくハッとしたことを覚えています。

それからは、

 

第二領域は自分で決めて、作って、実行していくもの。

 

これを意識するようになりました。

そのために、自分の役割(私の場合は、母親、妻、仕事の3つ)に沿った短期的な目標を設定し、週単位、日単位でスケジュールに組み入れる作業をする。

私が意識しているのは次の3つです。

  • 自分が大切にしたいものは何か?
    それは、人間関係だったり、健康だったり、仕事だったり、それを明確にしておくことが求められます。
  • 何をしないかを決める
    私であれば、パソコンやスマホに向き合う時間、あまり気の進まない友達とのお茶やLINEなどが当てはまります。
  • スモールステップ化にする
    例えば、友達に誕生日プレゼントを贈る場合は「友達の誕生日プレゼントを買う」ではなく、
    ・ネットで探す
    ・何にするか最終決定をする
    ・実際に注文するか、買いにいく
    ・手紙の下書きをする
    ・手紙を書く
    ・発送する、手渡す

と作業を細分化して取り組みやすくします。

そして、自分の手帳は常に持参するようにして、気付いたら書き留める、このことを習慣にするようになりました。

フランクリン手帳という分厚い手帳も年末年始になると発売されますよね。

使いこなすことができれば素晴らしいツールとなりますけど、使いこなせなかったら意味がないので、市販の手帳で十分だと思います。

少しずつこなせるようになってから、フランクリン手帳はおススメします。

 

目標を決めたら、あとはプラスアクション!行動あるのみ!で目標を達成しよう!

目標も何回も立てていると、漠然としていた内容から精度が上がり、段々と具体的になってくるものです。

どういう風に具体的になっているかというと、

  • 達成できたか、できなかったかがわかるような書き方になっている
  • スモールステップの目標設定で、目標が現実的なものになってきている

勿論、長期的視野で見た壮大な目標もあるのですが、それらを見据えたうえでの小さな目標を書いているということが言えます。

私にとっての小さな目標になっているので、行動することに勇気がいる、というものは少ないです。面倒がらずにできるかどうか、という類のものですね。

つまりは、怠け心を出さずにいかにできるか、ですね。

 

そんなときは、コレを試してみてください。

サイコサイバネティクスのレッスンの中で出てくるのですが、

 

一分間目を閉じて、それを終わった時のことをイメージし、その感情を味わうこと。

 

 

その達成感情はやる気に導くチカラになり、そして、達成したものをラインで消す作業が、次なる目標への達成へと向かわせる力をもくれるのです。

 

目標とは、車のナビにおけるゴールです。
車のナビにゴールをセットしなければ、ゴールにはたどり着けません。

私達はそのことをわかっていながら、自分の人生にはみんな無頓着で自分の人生のゴールのセットをしていない人が多いのです。

ぜひ、【7つの習慣】を鉄板書にして、ボロボロになるくらいに繰り返し読んで、あなたの質の高い人生を創造する方法のひとつとして利用していただきたいと思います。

完訳 7つの習慣―人格主義の回復 | コヴィー,スティーブン・R., フランクリンコヴィージャパン |本 | 通販 | Amazon
Amazonでコヴィー,スティーブン・R., フランクリンコヴィージャパンの完訳 7つの習慣―人格主義の回復。アマゾンならポイント還元本が多数。コヴィー,スティーブン・R., フランクリンコヴィージャパン作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また完訳 7つの習慣―人格主義の回復もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

まとめ

  • 【7つの習慣】は、ダイレクト出版の方の必読書である
  • 自分の葬式でどう言われたいかを自分に問うことが、自分の内から湧き上がる目標を見つけることができる一つの方法である
  • 重要であるが、緊急ではない【第二領域】を最優先にすることだけをまずは覚えておくこと
  • 目標設定後は、プラスアクションのみ。その一つの方法として、「一分間目を閉じて、それが終わった時のことをイメージし、その感情を味わうこと」を試して欲しいこと

 

おまけの話

 

冒頭で、【ザ・レスポンス・マガジン】の年末特集内容で【起業家・マーケターが年始読みたい本】が紹介されていたと書きました。

どんな本がおススメなのかが気になる方もいると思うので、ダイレクト出版の3人のおススメ本を紹介しておきます。

 

小川忠洋氏(マーケティング)

  • 「売る」広告   デビッド・オグルヴィ
  • セールスレターの成功技術   ドレイトン・バード

 

寺本隆裕氏(セールスライティング)

  • セールスレターの成功技術   ドレイトン・バード
  • WHYから始めよ!   サイモン・シネック

 

山田光彦氏(心理学)

 

そして、10年後も読み続けたい名著として、寺本氏、山田氏、北岡秀紀氏が

を挙げていました。

 

※「セールスレターの成功技術」はダイレクト出版の月刊ビジネス選書限定書籍です。【月刊ビジネス選書】とは、ダイレクト出版の会員制サービスです。

 

 

ちなみに、月刊ビジネス選書の会員になると「現代広告の心理技術101」が電子書籍のアプリで無料で読めます。

 


スポンサーリンク
kumafieldをフォローする
スポンサーリンク
ダイレクト出版の月刊ビジネス選書・本・商材のレビュー